【美郷】南郷診療所スタッフ向けの心肺蘇生法講習会を開催させて頂きました!
皆様こんにちは!
宮崎支社 美郷救急事業部 南郷救急課の濵崎です。
去る11月26日に、南郷診療所スタッフ向けのBLS(心肺蘇生法)講習会を開催させて頂き、メイン講師として濵崎、サブ講師として島・冨田が担当致しました。
今回は弊社が開催するBLS講習会の一連の流れもご紹介したいと思います。
まず、開催を希望する団体の代表者様から弊社宛に依頼の連絡を受けます。
希望された団体様が以前にも弊社でのBLS講習会を開催されている場合、担当者は前回の実施報告書や振り返りシート(反省文のようなもの)を参照して反省事項の確認を行います。
更に、開催する講習会の受講者背景、当日の開催時間等を鑑みて、受講者にとって満足度の高い講習会となるように計画を立てます。
そして、先方の代表者にアポイントを取り、事前打合せにのぞみます。
もちろん、今回の講習会でも担当看護師・事務員さんと事前打合せを行わせて頂きました。

事前打合せのあとは、講習会用のスライド作成と上長のスライドチェック、資器材準備や講師間での打合せ等、入念な準備作業を行います。
そしていざ本番です!
今回は医師・看護師をはじめ、多くの南郷診療所スタッフにご参加頂きました。
医療従事者が対象となるBLS講習会でしたので、人工呼吸についてもお1人ずつしっかりと手技の確認をして頂きました。
講習会自体は鋭い質問も頂戴し、非常に濃い時間になったかと思います。
南郷診療所様は、日頃救急搬送を受け入れてくださっており、我々救急隊からすると、いわば”パートナー”となる存在です。
今後もこのように顔の見える関係を構築し続け、美郷町民の安心・安全に貢献できるよう努めて参ります。
更に、講習会実施後も我々の作業は続きます。今回の講習会についての反省会を開き、次回に繋げるべき課題をピックアップしました。
講習会に参加された看護師の方から頂いた、住民の安全に繋がり得る貴重なご意見も、早速町の担当者と協議し、実行に移せることになりそうです。
反省会の後は、使用した資器材の点検・洗浄等を行い、講習会に関わる全ての作業が終了となります。
BLS講習会は私自身、とてもやりがいがある好きな仕事の1つです。
今後もより質の高い講習会が開けるよう、自己研鑽に励みたいと思います。
最後になりますが、今回の講習会開催にあたりご尽力頂きました、南郷診療所担当様に御礼申し上げます。
参加された皆様、お疲れ様でした!
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
